2012年2月14日火曜日

「朕」という言葉の重み

 我々日本人にとって「朕」という言葉が身近?になったのは、明治天皇による「教育勅語」からではないだろうか。昔の人間にとっては現代では思いも及ばない重みを持っていただろう。もう遠くなったと思われているこの言葉が、こっそりと息を吹き返す策動が動いているような気がする。

 朕は説文の解釈では「我」
 朕は説文の解釈では「我」である。古代の漢語の中で「朕」は第1人称で、「我、我の」の意味である。

「朕」という自称が皇帝のものとして確定されたのは
秦の始皇帝のときからである
秦の始皇帝の時代から皇帝の自称に用いられている。

甲骨文字の解釈
甲骨文字中の朕の字は「舟と舟の竿」からなる。両手で舟の竿を持っているような形。金文の朕は甲骨文字とよく似ている。只舟が右辺から左辺に移っただけである。小篆の朕の文字には変化があり、諸手で竿を持っていたのが火をささげる方に変化している。



 楷書は隷書への変化の過程でまた省かれて「朕」となった。一つ一つの形の変化で、朕の字の形も語義も暫時変化した。

 朕の本意は竿を持って舟を操ることである。舟を操るもの、舟の進退目標を掌握するもの、ひいては戦場の乗客の命運すら握るものである。上古の時代には個人はこの重大な任務を引き受けた時、常々「我来」と言っていたのがだんだんと朕を第一人称の仮借とするようになった。

《史記・秦始皇本紀》に記載されているのは「秦の始皇」から初めて、「天子みずから朕と曰く」。 

 これは大体秦の始皇帝が国家のかじ取りを握ったことを天下に誇示したことを意味する。


「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」」に戻ります。

0 件のコメント: