2012年2月27日月曜日

漢字「西」の起源と由来:太陽が西に沈む様、鳥の巣など諸説あり

kigenntor「西」という字は太陽が西の空に沈むさまを形象した象形文字であると教えられてきた。そしてそれを無条件に信じてきた。   しかし唐漢氏の説からはそれは全くの俗説ということになる。彼によると甲骨文字からは全くその様な形状は考えられないみたいである。それでは検証してみよう。

「西」原義:鳥の巣、水汲み甕
 許慎の説文では「西」は鳥の巣にいる状態、もしくは鳥の巣だという。
 又ある文字学者は甲骨文字の形を対比して、甲骨文字の「西」は水を汲む陶器と考えて、水汲み用の陶器の器という。日が西の山に落ちて、外で採取したり、狩りをしたりした農耕民たちが住むところに帰り水を汲み飯を作るのがその日の最後の大事な仕事である。この為本来「西」の陶器が仮借されて日が落ちる方角を示すようになった。これは唐漢氏も支持する説の様である。

 西は又西洋を言う。元明のころ、今の南海以西を押しなべて西洋と呼んでいた。明末から清の初め以降は「西洋」は太平洋両岸の各国を指すようになった。

 「西」という字に関しては、中国の4大美女に西施という女性がいる。彼女は春秋戦国時代に生き、呉の国の王夫差のもとに送り込まれ、最終的には見事任務を果たし、夫差を骨抜きにし、越王勾践のあだ討ちに絶大な助力をした女性である。女性哀史といえる歴史秘話。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

0 件のコメント: