2012年2月8日水曜日

漢字「政」の起源と由来:その本質は「自ら棍棒を用いて他人を既定の目標に向かわせること

[政」の字の意味するところは自ら棍棒を用いて他人を既定の目標に向かわせようとすること
 先日あるテレビ政治討論会を見ているとやたら「政局」という言葉が出てきた。誰かが言うのに「最近政局の話ばかり出てくる。いま大事なのは政局ではなく、政策だ。」とのたまう。

  それを聞いてなんとなくそんなものかなと納得するようなしないような!? 
 確かに問題の解決はそっちのけで、「民に問え」「解散総選挙にもっていく」等と話しがやたら多く見ている側も白けてくる。 では、そもそもこの政治の「政」という字はいかなる意味を持っていたのか?甲骨文字に遡って見よう。
  「そりゃ、いくらなんでも遡りすぎだよ」という声が聞こえて、確かにその様に思うが、やはり原点に戻るのが一番だ。しかし甲骨文字はなかったようで、時代は少し下った紀元前1000年前後の青銅器の時代の文字である

 唐漢氏いわく、「政」この字は会意文字であり形声文字でもある。「説文」では「政は正なり」と解釈し、「支」と「正」から来て、発声は「正」を取ったとしている。金文の「政」の字の右辺は棍棒を手に持った形で、左辺の下部は「足跡」があり、歩みを表す。上部は一本の短い横棒で行動の目標を表す。明らかに政の字の構造の意味するところは、自ら棍棒を用いて他人を既定の目標に向かわせようとすることである。小篆は金文と相似であるが美観は一層整っている。


 ここで、ちょっと待てよと感じられる向きも多いと思うが、なぜ「棍棒なのか?」  議論の「議」のように、「羊の頭を旗頭に掲げ結集を促すために言う」のような穏やかなものではなく、初めから棍棒で強制的、抑圧的な権力者の頭でもって考えられた概念である。

このように政という字はもともと武力行使で方向を定めていく側面が強かったのだが、いろんな方面での議論を通して次第に「棍棒」という暴力的側面が見えなくなってきて、法令、機関、政策を指すようになったのかもしれない。
 民主主義の今日、あらゆる局面、あらゆる場所で「多数決」で物事が決定されている。仕方がないといえ「数」という一種の「棍棒」という力に頼らなければならないのは、人間の世界は昔とそれほど大きな違いはないのかも知れない。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント: